こんにちは。
この4月から、まともな社会人的な物体になってしまい。
色々余裕がない感じの、昨今ですが。
まあ、適当にやらかしていきますので、、、のんびり、よろしくです・・・。
まあともかく。
今回は。
「ケムリの濃度を数値化できたら楽しくないか?」的なことを。
やらかしていこうと思います。
まあほら、特に、「お前は加湿器の全力運転か!」てくらいケムリ出す系の方々に、蛇蝎の如く嫌われている存在。

つまりこいつを、もっと遊べないかなとw。
さて。
会社のお昼休みに、いつもの秋月で、さらっと部材を購入。

えぇ、「ほこりセンサー」なるステキ物体が、あるのです。
どーやら空気清浄機とかに組み込んで使うものらしいのですが。
今回は、コイツの出力を、単純に遊んでみようかと。
まあ、八潮から船橋なので、そりゃすぐ着きますわな。

中身はこんなかんじー。

主役のほこりセンサー!。

と、制御回り。

今回は、7セグなLEDにも挑戦してみたいと思います。
ホコリセンサーの制御はアナログ。
LEDは、マトリクスLEDドライバな「HT16K33」を使い、ダイナミック接続な7セグLEDユニットをI2C制御する感じで。
まあ、さくっと。

ハンダして。

いい加減使い古したブレッドボードに。

サクサク挿していきます。

ホコリセンサーは、ハーネスにピンヘッダぶら下げて、マウント。

まあLEDから、配線してみたり。

・・・ダイナミック接続とはいえ、配線多いな・・・。
まあ、転がってたマトリクスLEDなスケッチをインポートして、動作確認。

いけそうね!。
まあ、、、でも本来8x8とかのマトリクスLED用を、無理くり7セグに割り当ててるので。
ビット解析して、数字作らないといけません。
まあちょこちょこ動作確認しつつ、数字回りもなんとか。

いよいよホコリセンサー!、ってところで。
抵抗とコンデンサ無いことに気づき、まあ買い出しへ・・・。

うーん、今の職場用の定期を使いまわすと。
船橋→秋葉原 だったルートが。
京成海神→日暮里→秋葉原 になり。
多少アレw。
まあ、色々買ってきました。

抵抗とコンデンサ、あと謎のファンとかね。

適当にネット漁りつつ、ぽちぽち部品を挿していきます。

うんまあ、できたかんじ。

これまたネットに転がってたスケッチをインポートしてみて。

それなりに無事に動いているっぽい感じ!。
本来であれば、PM2.5測定だのなんだの、面倒くさい演算式が必要な感じですが。
思いっきり生データを使ってしまうことにしますw。
まあ、遊びだしね!。
どーん!。

動いた!。
いまんとこ、緑は現在の値、青は最大値を表しています。

ここの、ホコリセンサーに、ぷはーってやると、値が上がっていきます。

なかなか、楽しげ。

動画だと、こんな感じ。
(うまく貼れてないかも、以下URLでお試し下さいな)
https://youtu.be/g6hemGjSEbc
まあ、まだこうアレですが。
配線ぐっちゃり、だしね。
今後、ちゃんとハコにナイナイして。
なんかこう気軽に遊べたら、楽しいなと!。
以上です。
この4月から、まともな社会人的な物体になってしまい。
色々余裕がない感じの、昨今ですが。
まあ、適当にやらかしていきますので、、、のんびり、よろしくです・・・。
まあともかく。
今回は。
「ケムリの濃度を数値化できたら楽しくないか?」的なことを。
やらかしていこうと思います。
まあほら、特に、「お前は加湿器の全力運転か!」てくらいケムリ出す系の方々に、蛇蝎の如く嫌われている存在。

つまりこいつを、もっと遊べないかなとw。
さて。
会社のお昼休みに、いつもの秋月で、さらっと部材を購入。

えぇ、「ほこりセンサー」なるステキ物体が、あるのです。
どーやら空気清浄機とかに組み込んで使うものらしいのですが。
今回は、コイツの出力を、単純に遊んでみようかと。
まあ、八潮から船橋なので、そりゃすぐ着きますわな。

中身はこんなかんじー。

主役のほこりセンサー!。

と、制御回り。

今回は、7セグなLEDにも挑戦してみたいと思います。
ホコリセンサーの制御はアナログ。
LEDは、マトリクスLEDドライバな「HT16K33」を使い、ダイナミック接続な7セグLEDユニットをI2C制御する感じで。
まあ、さくっと。

ハンダして。

いい加減使い古したブレッドボードに。

サクサク挿していきます。

ホコリセンサーは、ハーネスにピンヘッダぶら下げて、マウント。

まあLEDから、配線してみたり。

・・・ダイナミック接続とはいえ、配線多いな・・・。
まあ、転がってたマトリクスLEDなスケッチをインポートして、動作確認。

いけそうね!。
まあ、、、でも本来8x8とかのマトリクスLED用を、無理くり7セグに割り当ててるので。
ビット解析して、数字作らないといけません。
まあちょこちょこ動作確認しつつ、数字回りもなんとか。

いよいよホコリセンサー!、ってところで。
抵抗とコンデンサ無いことに気づき、まあ買い出しへ・・・。

うーん、今の職場用の定期を使いまわすと。
船橋→秋葉原 だったルートが。
京成海神→日暮里→秋葉原 になり。
多少アレw。
まあ、色々買ってきました。

抵抗とコンデンサ、あと謎のファンとかね。

適当にネット漁りつつ、ぽちぽち部品を挿していきます。

うんまあ、できたかんじ。

これまたネットに転がってたスケッチをインポートしてみて。

それなりに無事に動いているっぽい感じ!。
本来であれば、PM2.5測定だのなんだの、面倒くさい演算式が必要な感じですが。
思いっきり生データを使ってしまうことにしますw。
まあ、遊びだしね!。
どーん!。

動いた!。
いまんとこ、緑は現在の値、青は最大値を表しています。

ここの、ホコリセンサーに、ぷはーってやると、値が上がっていきます。

なかなか、楽しげ。

動画だと、こんな感じ。
(うまく貼れてないかも、以下URLでお試し下さいな)
https://youtu.be/g6hemGjSEbc
まあ、まだこうアレですが。
配線ぐっちゃり、だしね。
今後、ちゃんとハコにナイナイして。
なんかこう気軽に遊べたら、楽しいなと!。
以上です。